超初心者向けイラスト上達!始めることが第1歩! 絵を描くために必要なものは?

こんにちは!ねこたろうです!!
今日はすべての始まりにして第1歩!
絵を”始める”ことについてです!
「何か始めたいけど、何から始めていいかわらない」
「最初ってなんだか怖くて緊張する」
「やってみたいけど最初が案外めんどうくさい」
何かを”初めて”するときの気持ちって大体こんな感じではないでしょうか?
人間、何かを始めようとするきっかけは「こんな風にうまくなりたい」「憧れのあの人に近づきたい」など、最終的な理想や予想図、完成図を思い描いてのことが多いかと思います。
しかし、その思いは反面、なにかを始める敷居を高くしてしまうことにもつながっています。
そんな人に言いたいことは…
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”nekosuke.jpg” name=”ねこたろう”] とりあえず、深く考えずやってみよう![/speech_bubble]
始めてしまえば、もう半分終わったも同然♪
それだけでもう1歩目を踏み出せています!
描くことを始めよう!
まずは線が描けるものと紙を用意しましょう♪
絵を描くには「筆記用具」と「紙」が最低限必要です。
逆に言えばこの2つがあればできます!
おってがるー!
〇 線を描くもの
筆記用具としては、最初は 消しゴムなど、線を消せるものがいいですね。
鉛筆やシャーペン、フリクションなど、失敗しても修正できるものを用意しましょう。
また鉛筆の場合、持っていればでいいので、 HやHB、Bなど濃さが違うものがあるとより楽しめます。
でも基本はHBの鉛筆かシャーペンがあればOK!
〇 紙
紙は、できればいらないチラシやプリントの裏など、 本来捨ててしまうような紙の方が僕は良いと思っています。
スケッチブックやノート、綺麗なコピー用紙を用意してもいいですが、 準備に手間をかければかけるほど、これから自分のすることを「成功させないと!」という思いが強くなってしまいます。
何事も、続けるには気負わないこと、簡単なことが一番!
そして成功に対するハードルを低くすることが必要です。
上等な紙や綺麗すぎる紙、自分の描いたものが残ってしまうスケッチブックやノートなどは、 絵を描くことに対するプレッシャーが高くなってしまうので、最初は避けた方が良いと思います。
もちろん、必ずしてはいけない!ということではありませんので、「形から入った方がやる気が増す!」「新しいものを使いたい!」という方はぜひ好きな道具をそろえてみてください♪
目指すのは、簡単で、なにより“楽しく”!それが物事を続けるコツです(#^^#)
難しく考えないで!
「絵を描く」と言っても、何を描いていいかわからない人へ。
まず、難しいものを描くのは今はまだやめましょう。高確率で心が折れて挫折します。
しかし、 「こんな絵を描きたい!」「こんな人の絵柄が好き!」という目標を持つのはとっても大事です!
好きな漫画や絵柄、構図、イラストがあることは上達の上でとても大切です!僕も描きたい構図や絵柄がたくさんあります!
まずは簡単な図形から
絵と言うと、オシャレでセンス高い人物や動物、建物などメインのものがあって、その後ろに細かい背景や広がっていて…。
なんてものを想像してしまいがちですが、そんな風に気負う必要はありません。
授業中や会議中にふと暇になって、ちょこちょこ落描きをしたことはありませんか?
そんなんでいいんです!
まずは丸や三角、四角、うずまきや直線、斜線、点線など誰でも描けそうな簡単な図形を描くことから始めましょう♪
何事もウォーミングアップが大切です。
僕もスランプになった時はよくウォーミングアップでいろんな図形をたくさん描いてます
少し気分が乗ったら、今度はそれぞれを適当に描くのではなく、 正確に描くことを意識してみましょう!
丸を描くときはより正確な丸を!
四角を描くときは角をしっかり折って、全ての辺を等しくしてみたり。
直線ならフリーハンドでも定規で引いたようなまっすぐした線を引いてみる、など…
簡単と思っていても案外難しく感じませんか?
もしうまくいかなくてもめげないで!
やってみたこと自体が第一歩!
ちゃんと前進してますよ!
新しいことは、挑戦すること自体が成功!
やってみないと分からないことが、やってみて分かれば、それは成功!
うまくいってもいかなくても、まずやってみてそこから何かを感じ取れればそれはどんなものでも収獲です!
「難しかった」「できなかった」「大変だった」それはやってみて初めて分かること!
やってみたからこそ得られた経験!それを得ることが一番大切なことです!
それに、失敗した原因がわかれば成功に繋げることも出来ます。だからまずはなんでもやってみましょう!
自分でデザインしてみよう!
いろんな図形が描けるようになったら、今度はそれを組み合わせて新しい模様を作ってみましょう!
一つ一つは簡単に描ける図形でも、その組み合わせや配置を変えることで綺麗な模様になります。
絵を描いていくにはデザイン性も大事!「自分はこんな模様が好きかもしれない」と自分のことを知るきっかけにもなります(*^^*)
僕が作った適当なサンプル画像に好きな模様をちりばめてデザインしてみよう!
自分でも適当に描いてみました!なんか心の闇が表れているようだw
おわりに
いかがでしたか?
初めてのことをする時はだれでも怖くてどうしていいかわからないものです。
でも、同時にやってみたことのないことをするのはワクワクドキドキして楽しいものです♪
たとえやってみてうまくいかなくても、「自分には才能がない」なんて思う必要はまーーーーーーーーーーーーーーーーーーーったくありません!
だってそんなもの必要ないから!
初めてのことがうまくいく必要性なんてこれっぽっちもありません。
だって初めてでしょ?
「ほーん、絵を描くってこんな感じなんだー!ほーん」
それが分かればいいでしょ!
むしろ才能というなら、初めてのことを始めることのほうが才能がいると思います。
何かをしてみてうまくいかないより、そもそも何もしない人のほうがとーーーっても多いんです。
つまり、やり始めた時点で階段を2段も3段も上がってます!
えらい!すごい!
この調子で楽しんでいきましょう!
以上、ねこたろうでした!(^^♪